その他機器のバラエティ


(1)制御器・主電動機編

流用品から大型新製品まで、いろいろありました。


●制御器
・MMC-HTB-20B
 富士急譲渡車などでいまだ現役。
 デハ5001〜5010・デハ5113〜5118
 130kW主電動機(HS-833Grb)対応
 直列12段、並列6段、弱め界磁6段
 電制つき、電動カム軸式
 昇圧による、2010系の2060形からの発生品
 MMC-LHTB-20Bを高圧(1500V)専用に改造したもの
 当初は故障時に直列段のみ走行可能な「回送用回路」を有した

・MMC-HTB-20C
 右が制御器。5125
 デハ5011〜5023・デハ5119〜5125
 150kW主電動機(HS-834Arb・TDK-882A)対応
 直列12段、並列6段、弱め界磁6段
 電制つき、電動カム軸式
 新製品
 限流継電器などがマグアンプを用いて無接点化

・ES-556B改
 デハ5101〜5112
 TDK-553/4HM主電動機(130kW、吊掛け)対応
 2700系電装解除等による発生品
 タップ式弱め界磁付き
 「改」は主電動機の更新の際の改造か?
 (TDK-553/4CM[110kW]→TDK-553/4HM[130kW])

●主電動機
・HS-833Grb
 デハ5001〜5010・デハ5113〜5118
 出力 130kW
 平行カルダン式駆動
 歯車(ギヤ)比 6.07
 最弱め界磁 19%
 高速域での低音が特徴
 (ukkiiさんによると、5113〜5118はHS-833Hrbだったとのことです)

・HS-834Arb・TDK-882A
 デハ5011〜5023・デハ5119〜5125
 出力 150kW
 平行カルダン式駆動
 歯車(ギヤ)比 6.07
 HS-833Grbと同特性の出力増強型
 高速域では高音
 (ukkiiさんによると、TDK-882Aは後年TDK-882Bとなったとのことです)

・TDK-553/4CM
 デハ5101〜5112
 出力 110kW
 吊掛け駆動
 歯車(ギヤ)比 59:21(2.8)
 2700系からの流用品
 のちにTDK-553/4HMに更新

・TDK-553/4HM
 デハ5101〜5112
 出力 130kW
 吊掛け駆動
 歯車(ギヤ)比 59:21(2.8)
 TDK-553/4CMから更新

 2003.10.17追記
 5101〜5105はF種絶縁強化のみで出力増強なしのTDK-553/4FMだった
 との情報をukkiiさんからいただきました。


***5011F〜5017Fの主電動機について***
「5011Fからすべて150kWで登場」、「冷房化に際し150kWに換装」、
「高尾線開業用5016Fから150kWで登場」など、諸説がある。

1.「5011Fからすべて150kWで登場」
 制御器が新製時からMMC-HTB-20Cであったこと、勾配路線である
 高尾線開通時期 からすると、信憑性がある。
 (参考文献)
 『鉄道ピクトリアル』1993年7月増刊号p.232
 (出力増強主電動機に合わせ制御器は新品、と記述)

2.「冷房化に際し150kWに換装」
 車体重量増により換装の必要に迫られたと考える説。
 高尾線の勾配も、非冷房車なら130kWでも問題なしか。
 (参考文献)
 『鉄道ピクトリアル』1993年7月増刊号p.210
 (44年2月換装、発生分は5113F〜5118Fに装備、と記述)

3.「昭和42年9月新造5016Fから150kWで登場」
 台車がTS-804系に統一されたこと、高尾線開通時期に合致という
 ことから考えられる。
 (参考文献)
 『鉄道ピクトリアル』1983年9月増刊号p.148
 (既に入線済の14・15Fもすぐ換装、と記述)

2003.10.17追記
ukkiiさんによると、5011Fからすべて150kWで登場したとのことです。


その他の機器 (2)電動発電機・空気圧縮機編 へ進む

5000系資料館へ戻る

トップページへ戻る