その他機器のバラエティ


(3)パンタグラフ・空気制動・種別・行先表示器編 

改良が加えられていきました。


●パンタグラフ
PT-42 5023

・PS-13B
 デハ5001〜5006
 デハ5101〜5106
 デハ5051〜5056
・PT-42系
 上記の車両以外はすべてこのパンタグラフを装備
 PS-13装備車も昭和42年までにこれに交換

●空気制動方式
・ARSE方式
 5001F〜5008F
 5101F〜5108F
 電磁速動付自動ブレーキ
 他形式との併結を考慮、従来車に合わせた方式
 先頭車の連結器も密着自動式
 2700系、2010系との併結が実際にあった
 昭和42年までにHSC式に改造

・HSC方式
 電磁直通空気ブレーキ
 上記の車両以外はすべてこの方式で登場
 ATS導入のため、減速のしやすい制動方式に変更
 上記の車両も昭和42年までにこの方式に改造
 先頭車の連結器は密着式に変更

●空気制動装置
・もとARSE車
 配管類が複雑に配置
 5101F〜5108Fの応荷重装置設置は空気バネ台車化時か?

・HSC車(1)
 配管類はコンパクトに
 応荷重装置を上り方に配置

・HSC車(2)
 5020F・5122F以降に装備
 ヒーター付きケースに収納、ユニット化
 制動緩解音はかなり小さくなる

●種別・行先表示器
5773指令器

昭和40年製の7・8Fが新造時から側面にポテンシャル式種別表示器
を設置。9Fあるいは11F以降はマイクロスイッチ方式の行先表示機
を種別表示器の車外から見て右隣りに設置。
11Fからは正面の行先表示器が電動式になり、側面と連動する
ようになる。

1〜6Fもすぐに側面種別幕・行先幕の取付け改造を受けるが、
このグループのみ種別幕もマイクロスイッチ方式を用いたため、
下り方乗務員室助士側窓上にある指令器は行先・種別設定器が
一つの盤に集約されている。

行先幕の方式は全車共通なのだが、1〜6Fとそれ以外の車両が
併結する際は正面行先表示部にサボを使用するケースが多かった。
(サボを使用しない混結編成も目撃されているので、行先幕の
  内容の違いによるものなのかも知れない。)


その他の機器(2)電動発電機・空気圧縮機編 へ戻る

その他の機器(4)へ進む(準備中)

5000系資料館へ戻る

トップページへ戻る