伊予鉄道


譲渡第一弾の伊予鉄道。元吊掛車も多く、車内はほぼ原型です。
28両が活躍します。


一足早い春色に包まれて 714-764 岡田 2009.1.27.


譲渡車両一覧

新車号旧車号 改造年月
モハ711-クハ761 デハ5105※1・クハ5851 1988年8月
モハ712-クハ762 デハ5102-クハ5852 1987年9月
モハ713-クハ763 デハ5103クハ5854 1988年9月
モハ714-クハ764 デハ5108-クハ5858※2 1989年8月
モハ715-クハ765 デハ5107-クハ5857 1989年4月
モハ716-クハ766 デハ5109-クハ5859※3 1989年4月
モハ717-クハ767 デハ5110-クハ5860 1989年4月
モハ718-クハ768 デハ5112-クハ5862※4 1989年8月
モハ719-クハ769 デハ5111-クハ5861※5 1989年8月
モハ710-クハ760 クハ5701※6・ クハ5754 1991年7月
モハ721 デハ5106※7 1988年8月
モハ722 デハ5104 1987年9月
モハ723 デハ5101※8 1988年8月
モハ724 クハ5703※9 1991年7月
モハ725 クハ5704※10 1991年7月
モハ726 クハ5710 1994年8月
モハ727 デハ5114 1994年8月
モハ720 クハ5702※11 1991年7月

※1:P誌678号による。P誌578・734号およびF誌408号には5101とあるが、実車の側扉鴨居部より判断。
※2:P誌578・678・734号による。F誌408号には5109-5859とあるが、実車のブレーキ装置より判断。
※3:P誌578・678・734号による。F誌408号には5108-5858とあるが、実車のブレーキ装置より判断。
※4:P誌578・678・734号による。F誌408号には5111-5861とあるが、実車のマスコンより判断。
※5:P誌578・678・734号による。F誌408号には5112-5862とあるが、実車のマスコンより判断。
※6:P誌678・734号(p172)およびF誌408号による。P誌578号・734号(p246)には5704とあるが、実車の製造銘板および側扉鴨居部より判断。
※7:P誌578・734号およびF誌408号による。P誌678号では5101とあるが、実車の側扉鴨居部より判断。
※8:P誌678号には5106、P誌578・734号およびF誌408号には5105とあるが、※1および※7により判断(実車調査予定)。
※9:P誌678・734号(p172)およびF誌408号による。P誌578号・734号(p245)には5701とあるが、※6により前者を正当と判断。
※10:P誌678・734号(p172)およびF誌408号による。P誌578号・734号(p245)には5702とあるが、実車の側扉鴨居部より判断。
※11:P誌678・734号(p172)およびF誌408号による。P誌578号・734号(p245)には5703とあるが、※6により前者を正当と判断。
(P誌:鉄道ピクトリアル誌、F誌:鉄道ファン誌)

● 台車について ●
クハの台車は基本的に京王時代のものを改軌して使用しています。
KH-53A:クハ761〜763
NA-321AT:クハ764〜767
NA-321T:クハ768・769
元クハ5754のクハ760はNA-312TからKH-53Aに履き替えて導入。

モハは、ほとんどが東武2000系からの発生品のFS-340を使用しています。
722・724・725のみ、小田急2200系からの発生品のFS-316を使用。
小田急2220系からのFS-321を使用していた車両もありましたが、現在では使用していません。
FS-316を使用していた車両は他に712、714、715がありましたが、FS-340に交換済みです。

これらの台車のうちFS-316のみコイルバネ台車で、他は空気バネ台車です。
(情報提供:黄月急行さん、知恵蔵/村上昌弘さん)

<補足 2003.10.9>
鉄道ファン誌1989年12月号123ページによると、FS-321を使用している車両は
モハ717・718、FS-316を使用している車両はモハ712・715・716・722となっています。

● 主制御器について ●
元釣掛車であるモハ711〜719及びモハ721〜723は東洋製のES-556Bを使用、
それ以外については日立製のMMC-HTB-20Bを使用しています。

ES-556Bには電制がありませんが、MMC-HTB-20B搭載車も電制は使用していません。

● 運転台機器について ●
基本的に京王時代と同じものを使用し、マスコンは元釣掛車は東洋電機製、それ以外は日立製です。
なお、モハ718は京王デハ5112時代から日立製を使用していました。

そのほか、速度計を低速用のもの(最大80km/h)に交換された車輌が多いようです。

● 冷房装置について ●
元デハ5114のモハ727以外は非冷房車で、1989年までに譲渡された車両は
非冷房で譲渡され、その後冷房取付改造を行っています。
1991年以降の譲渡車は冷房取付改造を受けて譲渡されています。

元デハ5114のモハ727も集中冷房機から伊予鉄標準の分散型に改造されました。
車内、天井のダクト配置も他車と同様になりました。(情報提供:黄月急行さん)




ご存知、市内電車との平面交差。右は800系853
714 大手町 1997.3.25


旧塗装時代の766 古町 1997.3.25


増結用720型は松山市・古町・高浜でお昼寝 725 古町 1997.3.25


朝ラッシュが終わり、増結車の切り放し 725 松山市 2003.9.25


710と855の並び 岡田 2008.8.18


お昼寝中の路面電車を横目に 760-710 古町 撮影:往年5000氏


参考
「鉄道ファン」1989年12月号
「鉄道ファン」1992年7月号
「鉄道ファン」1995年4月号
「鉄道ピクトリアル」1999年12月号
「鉄道ピクトリアル」1999年12月臨時増刊号

「鉄道ピクトリアル」2003年7月臨時増刊号

リンク
伊予鉄道


譲渡車紹介トップ へ戻る

トップページへ戻る