京王5000系の歴史


2.5000系登場時

近代化完成のシンボルとしてさまざまな期待を背負い、登場しました。


1963(昭和38)年
4月1日 新宿駅の地下化が完成
      5000系はまだ完成しておらず、2010系が祝賀列車
      の役を果たしました。

7月   昇圧を前に、第一陣が入線
      2700系から足回りを流用した5070系が、桜上水の基地内で
      600Vの架線下を走行したエピソードが残っています。

8月4日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧、5000系営業運転開始
      5001〜3F、5071〜3F(計18両)が入籍しています。
      この影で、戦後京王線を支えてきた多くの旧型車が消えて
      いきました。

10月1日 ダイヤ改正実施、京王線初の定期特急運転開始
      新宿〜東八王子間40分、最高速度90km/hでした。
      この改正で、日中は特急・急行・快速がそれぞれ20分おきに
      運転されるダイヤが採用され、基本は現在に引継がれています。

12月11日 東八王子駅を新宿寄りに200m移動、京王八王子駅に改称

12月18日 特急停車駅の6両編成対応工事完了、6両運転開始

12月30日 5074〜5076F(計6両)が入籍、合計24両に

1964(昭和39)年
1月25日 兄弟分井の頭線3000系が昭和38年度ローレル賞を受賞

2月11日 5004〜5006F(計12両)が入籍、合計36両に

4月29日 多摩動物公園線(現動物園線)開通
      5005Fを使用した記念列車が走りました。

6月7日 初台駅地下化、新宿ー初台間地下化工事完成

7月18日 昭和39年度ローレル賞受賞
      5005F使用の記念列車が運転されました。

10月19日 新宿〜京王八王子間の特急がスピードアップ
      所要37分、運転最高速度が95km/hに。

1965(昭和40)年
3月20日 5007・5008F(計8両)が入籍、合計44両に
      車体幅を100mm増し、2800mm(最大2844mm)に。

4月20日 5077・5078F(計4両)が入籍、合計48両に
      特急運用を全て5000系でまかなえるようになりました。


「1.5000系登場以前」に戻る

「3.増強期」に進む

歴史トップに戻る

トップページに戻る