近代化の担い手として、さらに増備が進みます。
5月10日 5079・5080F(計4両)が入籍、合計60両に
12月1日 5081・5082F(計4両)が入籍、合計64両に
車体細部の変更がなされました。
12月27日 5011〜5013F、5083F(計14両)が入籍、合計78両に
足回りが2700系からの流用だった5070系ですが、
この13本目からは、新製品で製造、5000系と同等と
なりました。
1967(昭和42)年
(春) 初期車のHSC化及び密着連結器化が完了
3月10日 5014・5015F(計8両)が入籍、合計86両に
3月18日 5084・5085F(計4両)が入籍、合計90両に
9月9日 5016・5017F、5086〜5088F(計14両)が入籍、合計104両に
このグループから先頭車側面のヒゲの塗装が省略され、
台車も東急TS型に統一されています。
5017F先頭車にはスカートが取り付けられました。
10月1日 高尾線(北野ー高尾山口)開業
特急列車が45分で新宿ー高尾山口間を結びました。
12月20日 5070系を5100系に改番
5071〜5088→5101〜5118、5771〜5788→5851〜5868と
改番しました。
(年末) ATSを全車取り付け完了
1968(昭和43)年
1月1日 特急「迎光」運転
この年以降、高尾山初詣列車として毎年大晦日から元旦に
かけて運転されるようになりました。
4月1日 新宿ー桜上水間でATS使用開始
5月11日 5018・5019F(計8両)入籍、合計112両に
試作冷房車で、各種装置を採用しました。
関東の通勤電車では初めて冷房装置を導入しました。
6月1日 5119〜5121F、5164〜5168(計14両)入籍、合計126両に
5119・5120Fは5018・5019Fに準じ冷房車で登場。
3両編成での登場です。
5164〜5168は、1M解放で2両編成で使用してきた5114〜
5118Fの中間増備車です。
11月1日 7両編成列車運転開始
12月25日 5163入籍、合計127両に
5113Fも3連化されました。釣り掛け車の5101〜
5112Fは2連のままとなりました。
1969(昭和44)年
2月15日 5020・5021F、5122・5123F(計14両)入籍、合計141両に
量産冷房車です。
3月12日 5016Fが冷房取付け(冷房改造)
分散クーラーを先頭車に6台、中間車に4台搭載しました。
5月29日 聖跡桜ヶ丘駅高架化
6月10日 5022F入籍、合計145両に
6月14日 5023F入籍、合計149両に
5000系はこれで増備が完了しました。
8月20日 5124・5125F入籍(計6両)、合計155両に
これで、5000系列すべての増備が終了しました。
9月30日 ATS全線使用開始